2016年11月 1日 (火)

【育成】DET研修

【育成】
こんにちは。育成太郎です。
今回は先日10/18(木)にサポネ事務所で行われた、DET(障害平等研修)の報告です。

DETという言葉も聞きなれない方が多いと思いますが、障害者自身が進行役となって進める対話型の障害学習です。今回はその内容を簡単に紹介します。

まず一人ずつ「障害とは何か?」という質問に答えます。

次にDVDを観ます。その内容が《もし世界のほとんどの人が障害者だったら》というものです。
内容は省略しますが、僕にとっては衝撃的な内容でした。

そして研修の最後にもう一度「障害とは何か?」という質問をされます。

もちろん答えは人それぞれでしたが、僕は受ける前と受けた後では答えが変わりました。
自分の中ではある程度の考えをずっともっているはずだったこの質問の答えが、こんな短時間で印象が変わったのは驚きです^-^;;(つまりこれまでの考えが浅かったんですね)

ぜひまた受けてみたい研修でした!

個人的な感想ばかりですみません。
今後もサポネ育成部門よろしくお願いします。m(__)m

2016年3月10日 (木)

【育成】怒りのコントロール アンガーマネジメント

こんにちは育成太朗です!

2016.3/9()にサポネ事務所にて『怒りのコントロール。アンガーマネジメント講座』を行ないました。講師には日本アンガーマネジメント協会の紹介で牧田明美さんに来ていただきました。

参加者は26人で今年度のサポネカレッジでは一番多い参加人数となりました。それだけ今回のテーマに興味をもつ人が多かったのだと思います。

 そもそもアンガーマネジメントとは「怒りを後悔しないこと」です。決して怒ることを否定しているのではありません。今回の講座では主に怒りの性質・怒りへの対処法を学びました。

アンガーマネジメントのコツは相手との違いを認めること・自分を冷静に見ることだと思います。怒りのコントロールを目指す中で自分の器を大きくしていきたいですね。

今回は自分の体験を振り返ることで、楽しみながらとても大切なことを学ぶことができたと思います。

 

2015年度はみなさんサポネカレッジに参加していただきありがとうございました。サポネカレッジでは2016年度もさまざまなテーマでおこなう予定です。

みなさんの率直な意見・興味のあるテーマなどお待ちしています。2016年度もよろしくお願いします!

☆参加者の声

・人と価値観「べき」の違い:ズレでストレスや怒りが生まれることを改めて感じた

・怒りのタイプがあることを知り、怒りの連鎖を断ち切る方法を学んだことで日常生活に活用することでさわやかな毎日を暮らせると思う。

・怒りについて考えたことなかったので怒り日記などつけてみよう思いました。

・怒りを「変えられるか変えられないか」「重要か重要でないか」に区別するという発想が参考になった。

 

 

 

2015年11月23日 (月)

障害者当事者講座

【育成】こんにちは。育成太郎です。
11月21日土曜日、井上康さんにおこしいただいて、障害者当事者講座を行いました。
井上さんの幼少期のころや入所施設で生活をされていたころの様子や思いをお聞きしました。
たくさんの人、いろんな人に関わっていくことの大切さ、自分自身に信念をもつことなど、涙あり、笑いもありでとてもいろんなことを考えさせられる深いお話を聞かせていただけた講座でした。(担当スタッフより)

障害者の虐待防止について

【育成】育成太郎です。
昨日11/17(火)はサポネカレッジ学習会「障害者の虐待防止について」が行われました。
講師に豊中市障害者虐待防止センターの武田さんに来ていただき、講義をしてもらいました。

数ある虐待の中でも今回は「介護者による虐待」について中心に学びました。なので今回多くのサポネスタッフやサポーターさんが参加できたのはとても良かったです。

...

虐待の内容から、豊中市の現状、そして簡単には割り切れない厳しい問題点(どこからが虐待かの線引き、家族事情による現実)も教わることができました。

虐待を防止するうえで大切なのは、職場(施設)の雰囲気。風通しの良い、誰かが行き過ぎた時には自然と止めることができる、チームワークを良い方向に発揮できるサポネでありたいですね。

2015年8月 4日 (火)

【育成】制度学習会

【育成】こんにちは!育成太郎です。

7/30(木)にサポネスタッフを対象に制度学習会を行いました!
講師は障大連の細井清和さんです。細井さんには昨年に引き続きサポネで学習会をしていただきました。

学習会では制度の流れについてや、いま話題になってしまっている虐待についてなどお話していただきました。
固い話から現実的な?話など、ざっくばらんにこちらの質問にも答えてくださったので、とても勉強になりました。

制度についてはまず自分たちが実際に関わっているサポートに関することから興味・知識をもつことが大切ですね。
そこから少しずつ大きな視点をもっていくことがスタッフとして必要かなと思います。

学習会後の交流会でも細井さんから貴重な話をたくさん聞くことができました^-^ありがとうございました。

2015年6月17日 (水)

6/17 【育成】学習会「生活習慣病の予防~糖尿病食事~」

【育成】 こんにちは、育成太朗です。 本日、サポネの家で学習会「生活習慣病の予防~糖尿病食事~」を行いました!講師には豊中市健康増進課の保健師中田さんをお招きしました。


講座ではまず健康を保つための食事についてお話を聞きました。 脂肪を1キロ落とすためには7200kcal削らないといけないそうです。ダイエットが大変なわけですね。。^-^;;
個人的にはいまちょうどダイエット中だったのでとても勉強になりました!

糖尿病についてのお話も聞けました。これもやはり診断と普段の健康管理が大事なんですね。

今回勉強したことを普段のサポート、生活に生かしていきましょう !

2015年4月10日 (金)

サポーターお花見交流会

【育成】こんにちは。育成太郎です。お花見の報告です。

[去年に引き続き4月2日にぞうさん公園にてサポーターお花見交流会をしました!!
ありがたいことに天気は晴れ♪
無事に桜を見ながらお花見ができました。
大人も子供も犬もみんなで笑ってワイワイできました♪]
担当スタッフより

わたくし育成太郎も参加させてもらいましたが、満開の桜の下でみなさん笑顔でワイワイ楽しそうでした^-^
今回はサポーターさん中心にお誘いしましたが、またいろんな方々とこのような交流する機会をもちたいですね。ありがとうございました。

2015年4月 1日 (水)

障害者当事者講座

【育成】
先週の21日土曜日、障害当事者講座、無事に終了しました。サポネの理念である地域でみんなと同じように暮らすという、根幹の部分を分かりやすくお話ししていただいた講座であったと思います。また、地域で生活していくために、社会資源が活用しやすく、不足されているところは補っていけるように働きかけていかないといけないと思いました。
担当者スタッフより

2015年3月16日 (月)

【告知】障害者当時講演会

【育成】こんにちは。育成太郎です。
毎回好評の障害者当事者講演会の告知です。

『入所施設ってどんなところ?』
日時:2015年3月21日(土)14:00~16:00...
場所:サポネ事務所(豊中市本町1-13-34チェリオビル3F)
講師:池田隆さん(住吉区障がい者相談支援センター自立生活センター・まいど)
永田賢治さん(社会福祉法人あいえる協会ピア・エンジン)
費用:無料
対象:サポネのサポーター、障害者当事者、地域の福祉に興味のある方
定員:約20名(要予約)申し込みはサポネ事務所までよろしくおねがいします。(06-6846-7781)

講師のお二人は障害者に入所施設から期間を定め、居住地を提供し、地域生活における生活訓練やグループホームの運営等、地域で障害者が生活指定していける支援に長年、取り組まれています。
興味のあるかたなぜひどうぞよろしくおねがいします!

2015年2月25日 (水)

「心のケア」

本日、2015年2月25日(水)サポネの家13:30-15:00でサポネカレッジ「心のケア」を行いました。

講師には豊中市保健所の鹿野さんに来ていただきました。

サポネでも心の問題を抱えたケースは増えてきています。当日は予想以上の方に参加していただき、このテーマに対する関心の高さを感じました。

今回は支援者側が精神疾患の人とどう関わっていくかに重きをおいて、お話ししてもらいました。

まず精神疾患についての正しい知識(症状など)をもつことで、支援者側も感情的にならず、冷静な対応に近づくことができるのではないでしょうか。

これがなかなかわかっていても難しいのですが^-^;;

お互いストレスの少ない「受け入れる」サポートをサポネでもしていきたいですね。

今日の学習会は考え方がちょっと変わるようなよい言葉がたくさん聞けました。

そういった意味ではたくさんのサポネのサポーターさんやスタッフに参加してもらい本当に良かったです。

みなさんありがとうございました。

«【予告】心のケアについて